玄関収納(下駄箱) |
2007-11-29 Thu 20:34
作り付けの下駄箱ならこちら→http://www.masaki-koubou.com
![]() ちょっと見づらい写真ですが、新築のお宅に下駄箱を作らせていただきました。 フラッシュ構造ですが、扉のデザインがちょっと凝っています。 こんな物もできます、の一例です。 スポンサーサイト
|
栃の一枚板(大物)入荷! |
2007-11-26 Mon 20:30
栃の一枚板テーブルをお探しならこちら→http://www.masaki-koubou.com
![]() 栃の天板用のビッグサイズが3枚入荷しています。 どれも八尺(約2.4m)以上の大物です。 ただいま工房にて特別展示中! 展示期間は12月5日までです。 お見逃しなく! |
冬はやっぱり薪ストーブ |
2007-11-25 Sun 20:13
![]() いやぁ?、寒くなったね。 ほんと、工房の機械の表面が冷たくて、触ると手が引っ付きそうだよ。 (ってのは大げさだけどね) だもんで、2,3日前に意を決して、木材に埋まっていた薪ストーブを救出することにした。 夏場は使わないので、ストーブの周りに端材が積み重なって、とても使えるような状態じゃなかったのよ。 端材を片付けて、ついでに煙突も掃除して、すっきりしたところで今シーズン初の点火。 やっぱりいいね。 こいつはこの前お客様のところで見たようないいものじゃないけど (某ホームセンターで1万数千円のやつ) やっぱり火の気があるのとないのじゃ全然違う。 さっそくその辺の木っ端をくべて暖を取る。 工房全体を暖めるには程遠いけど、今年の冬もこいつを頼りにがんばります。 |
こんな仕事もします(洗面カウンター編) |
2007-11-24 Sat 20:32
|
薪ストーブと無垢の家具(胡桃のテーブル納品編) |
2007-11-20 Tue 21:35
![]() 今日はいよいよテーブルの納品です。 お約束していた時間にお伺いすると、新居へのお引越しの真っ最中。 引越し屋さんのトラックが道の真ん中にドデーンとおりました。 「おっ、引越し屋さんとかぶったな。まぁテーブル入れるだけやし大丈夫やろ」 ![]() |
やっぱり無垢の家具(胡桃のテーブル編) |
2007-11-18 Sun 21:20
![]() 胡桃のテーブルを制作しています。 合間にフラッシュ家具の仕事が挟まったりして、ちょっとバタバタしてましたが、ほぼ完成です。 それでは、工程を見ていきましょう・・・ ![]() |
まだまだ続くよ「ただ今製作中」(胡桃のテーブル編) |
2007-11-16 Fri 21:02
|
作り付けの家具もやります |
2007-11-16 Fri 20:51
![]() 無垢の仕事の合間に入ってきたフラッシュの仕事。 新築の住宅のキッチン周り一式。 壁面取り付けの吊戸棚2台 その下のIHクッキングヒーターが乗るキャビネット その横につながる引き出しや扉の付いた収納が2台 さらにアイランド型のシンク、W2300が一台(内側に食器洗い乾燥機収納) これらの打ち合わせをしたのが先週の木曜日。 「で、これ納期はいつですか?」 「実は来週の金曜日取り付けをお願いしたいのですが」 「えっ?ってことは1週間しかないってこと?」(ありえん・・・) で、本日取り付けに行ってきました。 この1週間は「ひとり2交代制」でがんばりました。 でも現場に行ったらペンキやさんが壁や天井を塗っている真っ最中。 「あんたら何屋さんや?」と心なしか厳しく問いかけるペンキ屋さん。 「いや、家具屋ですけど・・・」 (ここで言う家具屋とは巷で家具を売っているお店ではなくて、 建築の中で家具工事をする業者をそう呼びます) 「今日、来られても困るんやよね。まだ天井も塗ってないのに。 1日違うんじゃないか?現場監督からきいとらん?」 「えっ、いや、今日取り付けって話だったんですけど・・・」 ちょっと弱気に答える家具屋。 結局、本日取り付けは出来ないという事で帰ってきました。 まぁ、全然余裕がなかったので、ちょうどよかったかも。 で、さっき散髪に行ってきました。 やく2ヶ月半ぶりです。 もうボーボーで、嫁さんからは 「汚らしいから、はやく散髪してきてよ」 なんて言われる始末。 さっぱりしました。 ↓ 自分撮りって難しいね ![]() |
ただ今制作中(胡桃のテーブル) |
2007-11-14 Wed 23:46
![]() 胡桃のテーブルの脚材です。 板から木取りをして、ほぼ寸法通りに揃えたところです。 これからホゾ加工をしていきます。 ![]() 昇降盤と言う機械の横についている丸のこでホゾを加工ます。 手だけの出演は、お手伝い職人のO君です。 なかなか腕のいい職人で助かります。 しっかりと組みあがるように二枚ホゾに加工します。 ![]() ホゾ穴は角のみと呼ばれる機械で穴を開けますが 機械で取り残したところや、微調整はノミでやります。 (再び手だけ出演のO君です) ![]() 各部材の加工が出来たら、仕上げかんなをかけます。 (親方はかっこいい仕事をします) ![]() 手だけではかわいそうなので、O君も登場してもらいましょう。 ![]() あーごめん!顔ブレてしまったね・・・ (脚を組み立てています。2液性の接着剤を塗っているところだったので 「このタイミングで写真取らないでくださいよぉ?、ボンド乾いてしまうじゃないですか!」 って言われてしまいました。) |
ただ今制作中! |
2007-11-13 Tue 22:46
![]() 胡桃のテーブルを接ぎ合わせます。 荒木取りし後、手押しガンナや自動ガンナで厚みを揃えます。 これが結構力仕事で、一回で削るのは0.3?0.5mm位なので 何度も板を持って行ったりきたりしなくてはいけません。 ![]() 板の厚みが揃ったら、接ぎ面を作ります。 接ぎ面を作るというのは、接ぎ合わせる面を真っ直ぐにすると言うことです。 ここが板接ぎの作業では一番重要な部分で、少しずつ削って、 板と板がピッタリと吸い付くように削ります。 ![]() 板と板がピッタリとくっつくようになったら、ビスケットジョイントの加工をします。 これはその名の通り、ビスケットのようなブナの圧縮材を板に切り込みを入れて雇いサネにするのです。 このビスケットは接着剤を吸い込んで膨張するので、一度接ぎ合わせたら絶対に抜けません。 写真は溝に差し込んでボンドを塗ったところです。 ボンドは2液性のものを使いますので、混ぜ合わせたらすばやく接着します。 乾いてしまうと接着力が弱くなるので、時間との勝負みたいなところもあります。 助っ人のO君が塗ったのですが、あまりりにあわてて塗る様子に思わず笑ってしまいました。 ![]() ビスケットを入れたらクランプでしっかりと締め込みます。 これで一晩おいておきます。 |
キッズルームだよ |
2007-11-12 Mon 22:57
|
無垢とフラッシュの熱き戦い |
2007-11-10 Sat 20:18
|
胡桃のテーブルの木取り |
2007-11-10 Sat 19:45
|
心に染みる記事とは? |
2007-11-01 Thu 22:11
無垢のテーブルのご注文はこちらから→http://www.masaki-koubou.com
![]() 見る人がみるとすぐにわかる、そうこれはフラッシュ家具の芯材です。 まぁ、自分でもあきれるほどあっちこっちの仕事に手をつけて 作りかけの家具で工房の中はわやくちゃです。 (納期の絡みなんかがあって、ある程度は仕方がないのよ)(言い訳か!) 今日は取引先の女の子が 「作業のことだけじゃなくって、実際三ツ村さんと話した時に伝わるような、 心に染みるブログが見たいです♪」って。 そんな風に言われるのはとってもうれしいんだけど 「心に染みるブログ」ってどんなんだ??? |
| 今日のMASAKI工房 |
|