fc2ブログ

今日のMASAKI工房

石川県小松市で無垢材(一枚板もあるよ)にこだわった手作り家具工房を営んでます。ドタバタ木工家の日々を綴った工房日記。   オーダー家具だから出来ることもたくさんあります。ぜひのぞいて見てくださいね。

引き出し

メインの大物の仕事の合間に、細かい仕事が入るんスわ。

例えば

・ダイニングチェアー(某有名メーカー)がグラグラするから直して、とか
・階段の手すりをなんか耳付きの板で付けたいんだけど・・・とか
・陶芸家のお客様から、陶板を貼り付ける板の加工を頼まれたり
・リフォーム途中のキッチンの補修?とか・・・
・以前家具を製作したお客様から、トイレにフローリング貼ってくれんか?とか
・なんやらかんやら・・・

それぞれは取り掛かれば、どれも半日とか1日ですむようなものばかりなんやけど
そんなんの積み重ねが、結構手間がかかるんよ。

いや、そんな仕事いらんて言うとるんじゃないよ(ここ重要!)
それはそれですごく有難いんやけど、納期がね・・・
ほら、唯でさえだだ遅れになってる仕事がますます・・・ね(涙)

で、お客様は

「こんなん1週間もあったら出来るやろ?」

「あっ、はい・・・まぁ、そうですね・・・1週間・・・もうちょっと、かな・・・?」

毎回こんな感じで、もうどうしょうもないね。ホント


P1000447.jpg

蟻組みで組んだ引き出し
(スライドレール仕様です)

スポンサーサイト



別窓 | 工房日記 | コメント:2 | トラックバック:0
∧top | under∨

蟻組み、またの名をダブテイルジョイント

P1000442.jpg

チェストを二棹。

大きな引き出しが八杯。

引き出しは蟻組みです。

オス側

P1000444.jpg

英語では「ダブテイル」とか「ドブテイル」とか言います。
(「ダ」と「ド」の中間くらいの発音なんかな?)

こっちはメス側

P1000445.jpg

がっしり組んだら、ボンドもいらんくらいやよ。




別窓 | 工房日記 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

続:メープルのチェスト

いよいよチェストの組み立てに入りました。
一人じゃ、ぜぇーったい無理だと思ったので、友人木工家のO君に応援を頼みました。

P1000433.jpg

ついでに、クランプの数も足りなかったので
それもO君に持ってきてもらいました。

まるでポニークランプの宣伝みたいになってます。

P1000434.jpg

これだけクランプをかけると、クランプの重量でとても持ち上げられないので
ホゾに入れたボンドが乾くまで、このまま一晩寝かせます。

(側板も天地板もメープルの無垢材なので、それだけでも結構いい重さです)

本体が見えてきたので、引き出しの製作にもかからなければいけません。

引き出しは内部は桐ですが、前板はメープルの無垢です。
(以下は木工に興味がない人は読み飛ばしていただいて結構です)

P1000437.jpg


材料の板の長さを切って→二面に手押しがんなで基準面を出して→
昇降盤とバンドソーで二枚に分けます。

材料の板は厚みがあるので、二枚に割って接ぎ合わせます。

(うちのバンドソーは大きさだけはでかいくせに、挽き割り能力が弱い!
いわゆる細帯しかつかないので、幅のあるもの(っても5寸程度以上)
を挽き割るときは、昇降盤で半分くらい切れ目を助けてやらなくちゃいけません。)

一杯の引き出しの前板の高さが一尺程度になるので、大体3枚接ぎの予定です。
そうすると、一台のチェストの前板が5枚必要なので5×3枚で15枚。
それが2台分なので、計30枚の板を削らなくてはいけません。
(あ?、われながら今日は説明が長いねぇ。)

一人で自動がんなのあっちとこっちを行ったり来たり。

何度も往復を繰り返します。


P1000438.jpg

上の写真と同じじゃん、と思ったあなた。

甘いねぇ、よく見れば厚さが半分になってるのがわかるかな?

ここまでも結構な作業量だけど、これからこの板たちを
接ぎ合わせなくちゃいけません。
がんばりますp(^^)q



別窓 | 工房日記 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

メープルのチェスト

いや、しばらく前の話なんだけど、高3の息子がですね
咳が出て、ちょっと熱もあったので妻が病院につれてったのよ。

帰りに妻から電話があって

「おとう!(彼女は僕のことをそう呼ぶ)、大当たりやわ!!」

「大当たりて?何が当たったん??」

「○○(息子)新型(インフルエンザ)やって!!」

「げっ!マジで?先生そう言うたん?」

「うん、検査したら、新型やって」

「うわぁ・・・」

結局、家庭内でできるだけ隔離して
(つーても、TV見にリビングに来たりで、実際ほぼノーガード)
リレンザのんで1週間ほど学校を休んで
今は知らん顔です。

幸い家族には誰もうつりませんでした。

どうなんかね?

さて、仕事は例によって大幅遅れで進行しています。

現在、メープルのチェストにかかりっきりなんですが、
これが納品予定を大幅に遅れていて、焦る焦る!
(Mさま、ほんとスミマセン。今しばらくお時間下さい)

いえね、チェストってたら大体でかいのですよ。
それを今回は板組みでの制作なので、まず目いっぱい板接ぎ大会で
側板やら天板やらを作らなくてはいけません。

細かい加工はそれからなので、毎日少しづつ進んでいるのですが
組み立てまでもう少しかかりそう。

前桟のホゾ加工

P1000428.jpg

天板と側板は留めで行きます。
ビスケットジョイントを使って組み立てます。
写真は角のみ機を使ってホゾ加工をしているところですが
板が大きいので、角のみ機を作業場の真ん中に移動させて加工しています。

P1000430.jpg

もう少しやねんけどなぁ・・・
あーでも、組み立て前に部材に仕上げサンダーかけたりもせんなんし
もうちょっとかかりそうやなぁ・・・

P1000431.jpg


組み立ては一人じゃちょっと無理そうなんで、お手伝い職人O君の出番やな。

がんばろう!






別窓 | 工房日記 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

親子で共演

みんな元気?

新型インフルエンザとかかかっとらん?

うちの近所の学校も、次々と学級閉鎖に追い込まれとるみたいや。

なんでこんなん流行るんやろね?

きっと自然からの警告やね。

なんか、もうちょっと自然を大事にして生きていかんなんよ、とか
ゲームばっかりしとらんと、外で遊びまっし!とか
そんな感じやね。

そうそう、この前マイケルジャクソンの「This is it」見てきたよ。
マイケルも自然を大事にしよう!って言うとったよ。

でも、やっぱりマイケルは一生懸命やったんやな、って思ったわ。
思わずウルウルしながら見とったら、隣で嫁さんもグスグスしながら言うとった。

「志、半ばやったんやろねぇ」って。

見てきたらいいと思うよ。

一生懸命仕事しよう!って思うわ。きっと。

話変わるけど、きょうは町内の餅つきやってん。

なんで今頃?って聞かれそうやけど、なんか文化祭
(つーても今年はAEDの講習会やってん)の開催に合わせての餅つき。

いや、ここでまさかの「親子の共演」

  これ

  ↓



P1000410.jpg


ついているのが僕で、手返ししてるのが親父。

いやいや、なんて言うかちょっと照れくさいね。

もうすぐ70になる親父と40過ぎの息子。

どうよ?

ま、「たまにはこんな日もあるのよ」日記やね。


ほいじゃ、また!


別窓 | 工房日記 | コメント:2 | トラックバック:0
∧top | under∨
| 今日のMASAKI工房 |